春になると体に起こる面白いこと

季節の変わり目は、ホルモン、気分、敏感さなど、私たちの体にも変化をもたらします。すべての人が同じように季節の変化の影響を受けるとは限りませんが、共通する変化としては、エネルギーや気分が高まることが挙げられます。一方、アレルギーの悪化や関節痛、偏頭痛など、ネガティブな変化にも注意が必要です。

冬から春への季節の変わり目は、特に寒冷地にお住まいの方にとっては、毎年楽しみにしていることのひとつです。気温の変化、咲き誇る花々、薄手のジャケットなど、魅力は尽きません。

季節の変わり目には、環境の変化に気づくのが一般的ですが、意外なことに、体にも何らかの変化が起こることがあります。春は日差しが強く、日が長く、気温が高いので、気分や体の働きに影響を与えることがあります。ここでは、春に体に起こる、意外と知られていない興味深い現象をいくつかご紹介します。

ホルモンの変化

春になり気候が暖かくなると、私たちのホルモンは変化するのが一般的です。季節が変わると、私たちの目の網膜は、日照時間が長くなるという最初の微妙な兆候に自然に反応します。網膜は目の内側にあり、視神経を通して脳とつながっています。

この反応は、睡眠サイクルや気分の変化に影響を与えるホルモンであるメラトニンの調整を含む、ホルモンの変化を引き起こす可能性があります。網膜がより多くの日光を認識するため、冬の間よりも気分が高揚し、睡眠時間が短くなることに気づくかもしれません。

頭痛や偏頭痛の増加

春になると、頭痛や偏頭痛が増えるというのも、よくあることです。気温の変化が群発頭痛の引き金になることも少なくありません。気温がずれると、雨の日が多くなったり、気圧が変わったりと、頭痛が誘発されやすくなる理由があります。

Cephalgia誌に掲載されたある研究では、研究者が群発頭痛を調査したところ、700人以上の患者が、冬から春、または秋から冬へと季節が変わるときに、これらの頭痛がより頻繁に起こることを示しました。

気分の高揚

冬から春への季節の変わり目は、日照時間が長くなり、日差しが強くなります。そのため、幸福感が増し、気分が高揚することもあります。春になるとメラトニンの分泌が緩和され、特に季節性感情障害になりやすい人は、うつ状態になりにくくなります。

ブリガムヤング大学の研究者は、大学生を対象に、暖かい季節の日照時間と精神的な健康状態を比較する研究を行いました。その結果、暖かい季節の日照時間の増加は幸福感に大きな影響を与え、報告された感情的苦痛は減少したことがわかりました。

記憶力の向上

春に起こるかもしれないもう一つの変化は、記憶力の向上です。Psychological Science誌に掲載された実験で、研究者は天候と記憶力の相関関係を検証しました。その結果、春の日に外で過ごす時間が長い人は、幸せな気分になり、数字の羅列を思い出すのに長けていることがわかりました。

また、春に屋外と屋内で無作為の個人を調査する二次試験も実施されました。その結果、暖かくなった屋外の方が、より高いスコアを得ることができました。これらの結果は、春に屋外で過ごすことが脳を活性化させ、気分や記憶力を向上させる可能性があることを示しています。

関節痛が増加する可能性

関節リウマチと診断された方は、春になると関節炎が起こりやすくなることにお気づきでしょうか。日本で行われた研究では、関節炎患者の全国データベースのデータを分析し、関節炎が春に最も活発であることを発見しました。

この原因として、気温の変動が激しいことが考えられると研究者は指摘しています。この分野の研究はまだ発展途上ですが、関節痛や関節リウマチに悩まされている方には、ぜひ知っておいていただきたいきっかけです。

天候に関連したアレルギー

天候に関連したアレルギーに悩まされている方は、春になるとアレルゲンに対する体の反応が活発になることに気づくかもしれません。春のアレルギーの最大の誘因は花粉です。花粉は、木や草、雑草が他の植物を肥やすために空気中に放出します。

しかし、その一方で、アレルギーを持つ人と相互作用し、体を防衛モードに向かわせることもあります。一般的な春のアレルギー反応としては、鼻水、目のかゆみ、くしゃみ、咳などが挙げられます。

多発性硬化症(Multiple Sclerosis)の発作

多発性硬化症(MS)は、体の免疫系が誤って神経細胞を攻撃する中枢神経系の病気です。多発性硬化症の患者さんは、しばしばフレアアップの症状を経験し、これは春に多くなることがあります。

多発性硬化症の患者さんのデータに関する多くの研究から、症状は春に最も多く、夏の終わりから秋にかけてはあまり見られないことが分かっています。Journal of the Neurological Sciencesに掲載されたある研究では、2,000人以上の患者さんを分析した結果、4月に症状が上がり始め、6月にピークに達することがわかりました。この理由はまだ研究中ですが、気温の上昇と日射量が多発性硬化症の患者さんの活動量の増加に関係しているようだと仮定しています。

喘息の発生

喘息でお悩みの方は、春のアレルゲンにより、春になると少し息苦しくなることにお気づきでしょうか。アレルゲンにさらされると、喘息症状や喘息発作が誘発されることがあり、注意が必要です。

喘息に悩まされている方は、春になったときに備えておくとよいでしょう。また、アレルギーや喘息の治療や予防に最適な薬について、医師に相談しましょう。

交差反応性果実アレルギーの場合

春に草や木の花粉による季節性アレルギーに悩まされる方は、特定の果物にも交差反応を示すことがあります。このような春のアレルギーは、免疫系を過敏に反応させ、花粉に含まれるタンパク質と似たタンパク質を含む果物や野菜に過敏に反応するようになる場合があります。

例として、花粉症やイネ科の花粉に悩まされている方は、トマト、桃、ジャガイモに反応を示すことがあります。白樺やハンノキにアレルギーを持つ人は、リンゴ、セロリ、サクランボに影響を受けるかもしれません。この問題は、食べる前に果物の皮をむくか調理することで回避できます。

創造的な思考を高める

ミシガン大学の研究によると、春になると、気分が高揚するだけでなく、創造性が高まることが分かっています。

ミシガン大学の研究によると、心地よい気候で外で過ごす時間が増えることで、新しい情報に対してオープンになり、創造的な思考が増えるなど、認知スタイルの広がりにつながることがわかりました。クリエイティブなプロジェクトを始めたい、新しいクリエイティブな趣味を追求したいとお考えの方は、春をきっかけに始めてみてはいかがでしょうか!

髪の成長

春に咲くのは花だけではなさそうです!British Journal of Dermatologyによると、髪の毛は3月にアナジェン期のピークを迎え、9月まで徐々に減少していくそうです。

髪の成長におけるアナジェン期とは、髪の根元の細胞が急速に分裂している活動期のこと。これにより、新しい髪が作られ、成長が止まった髪が押し出されるのです。

エネルギーがアップする

春の気分の変化といえば、もうひとつ大きな変化は、全体的なエネルギーレベルの上昇です。日が長くなり、日照時間が長くなると、エネルギーレベルが上がり、生産性が向上する一方で、感情的な苦痛を感じることが少なくなることが証明されています。

しかし、双極性障害や躁病を患っている方にとっては、さらに注意が必要なことがあります。春になると躁状態になることがあります。